うちの唯一無二の水上葉。
こんばんは。えびJOです。
今年のGWは4日となりしかもヤツのせいで自由がきかない面白味のない連休となりました。
4日に飲みすぎて3軒目以降の記憶がない始末。
久しぶりの飲みだから致し方ない。
次の日は1日寝たきりでした。チャンっチャン。
さて、連休中には水換えをして増えすぎるアマフロを間引いたら最低限のメンテは完了です。
普通の休日と変わりないですね。
そう、4日ごときじゃどうする事も出来ません。正確にはヤル気が出ません。
話変わりまして全水槽でスポンジフィルターを使っていますがメンテがシンドい。
特に45水槽の吸盤タイプ。
6本しかないのにシンドいのは究極の面倒くさがりのいっちょ出来上がりです。
数ヶ月前にRanくんから言われた通り八宝屋の置型に統一したら良かったわ。60水槽は全部そっちにしたんだけど。
安いし何だかんだ1番良い。皆様ご存知かもしれませんが八宝屋!おすすめです!
腐葉土を各水槽に添加しましたが経過は良好でソイルを足すより効率が良いかなと思ってます。
勝手に名指しで申し訳ないですがぴーにゃさんが仰ってましたが最近はバクテリアという粉モノを使わなくなりましたね。
ただ単に水槽が増えてコストがかかるから!ってのが僕の本当の理由です。ずーっと使ってたから抜け出すのは大変。
その時に、必要ねぇか!と判断デキたと言えば聞こえは良いかな?笑
ソイルの改良と言いますか「僕、10年はリセットしないっすよ。」
っていう立上げと維持の仕方を模索したいと思います。
なんか長々となったので今日はこの辺で!
ありがとうございました!
うちの唯一無二の水上葉。笑
開封
子供の頃は休日の悪天候でこの世の終わりぐらいへこんでましたが家族を持った今では休日の悪天候は少しガッツポーズです。
家族で出掛ける可能性が80%ほど下がるのでね♪
色々やりたい世帯持ちサラリーマンはお金も時間もカツカツでイヤになりますね。
さて、今日は地力の素が届いていたので開封しました!
ソイルの感覚でいたのでデカかった。
中身が如何なるものか気になりますね。
まずはミネラルソイルのパウダー
そして地力の素
一般的なソイルでいうと【スーパーパウダー】ってとこですね。
ノーマルかノーマルよりちょっと大きいかなぐらいを想像してましたが外れました。
粒の硬さは指で潰しても潰れないですが指で何度かすり潰すと粉々になります。
かなり細かいので指に色がついて無くなるという表現が近いです。
そして気になるのがニオイですが
無臭!
てっきり栄養系ソイルの様なニオイがするんだろうなと思ってましたが無臭でした。
嗅覚にはまぁまぁ自信があるので間違いないです。
早速投入!
まぁ浮きますよね。
えび達の動きはというと
コケがスゴいので少し掃除して・・
粉エサをあげた時と同じ動きですね。
良い感じ。
効果としてはえびの成長を追っていきますが今もこの先も分かるか分かりません。一袋で大量にあるので少しずつ試しながら使っていきます。
早く地力の素と腐葉土を使って立上げしてみたいですね。
ではまた。
これって使えますか?
こんばんは~えびJOです。
最近は株にどハマリ中でしてボチボチ破産しそうです。
センスないわ。
どなたか教えて下さい。
株の話をしても気分が墜ちるだけですのでえびの事を書いていきます。
最近になって、やっとソイルの危機感を感じてきました。
おそ過ぎにも程がある。
んですけどまだイケるやろーって目を背けてしまいます。
ですがいい加減ヤバいなってね。
んでとりあえずダイソーでこれ!
ネットから画像を拝借しました。
怒られる?
日本製やし大丈夫やろ!って感じでリセットする水槽も新規立ち上げる水槽も今はないのでパラパラと水槽に入れてみました。
1週間経ってもえびさんはすこぶる元気です。
水草・・今はアマフロしか使ってないですが元気です。
後入れの場合は入れ過ぎたらマズい。
何でも入れ過ぎたら不味い。
ノーマルに良い感じ(程々に)に混ぜて敷いてパウダーで蓋するくらいでまぁまぁ良い結果が出そうですがそんなに甘くない?
とか考えてるとこれに出合いました。
僕的にペレットより細粒の方が良さそうなんですが・・
これって使えますか?
まぁ物は試しでポチる気マンマンですので結果はこのブログで発表します。
てか、このペレットってアマゾニアについてたサプリではない?
似てる気がします。
一人でえびをやってると情報が無さ過ぎて置いてけぼりになりますね。
かと言ってインスタを見る気力がない。
はっ?と思った人は正解です。
ブログは書くんかい!ってね。
最近よく使っているエサ。
僕は好きです。
では今日はこの辺で。
ひそひそと。
ずいぶんと長い放置から何を思ったのか・・・更新してます。えびJOです。
ブログをしっかりと書いてた時から3年?
意外と時間が経ってないですね。
今は大変な時期となってしまいましたがアクア業界は巣篭もり様々で盛り上がってるみたいですね。
完璧ですね。
えびもラムズも増えてます。
ここ1、2ヶ月でラッシュってます。
殖えてるのが伝わらない写真ですいません。
そんなこんなでえび飼育ひそひそと続けてます。また近い内に更新します。
給水用水槽を作りました♪
こんばんは!えびJOです!
着々と出来上がってきていますが作ってみて実際に使ってみてあちゃ~ってのがありますよね。
本来は給水用水槽を設置する予定ではなかったのですが上段の足し水で死んでしまいそうになり下段でキツイ、メンドクサイ事になると気づき急遽作ることにしました。
900規格の水槽にしようかと悩んだのですがとりあえず600X300X400の水槽にしました。
こんな感じです。



吸い上げのポンプはエーハイムのコンパクトオン1000にしました。
塩ビ管はエアー配管した時の余りがちょうど使えたのでラッキーでした(*´∀`人 ♪
力は足りるかなぁと少し心配してましたが、かなりちょうどいい水の出方で\(//∇//)\
ホースは確か内径で7.5φだったと思います。
この部屋に水を引っ張れればもっと楽になるんですがその予定はないので結局この水槽に20ℓのポリタンクで足さないといけません・・・
でも、ソイルがあるわけでもないし生体もいないのでドバドバ入れれるので筋肉的には非常に優しいです。
一つ問題が・・・使用した後のホース内に残ってしまう溜りを懸念してはいたのですが『サイフォン』かどうか分かりませんがポンプをオフっても吸い上げてるんですよね。
頻繁に使えば問題はなさそうですが溜りは良くはなさそう。
期間があけば捨て水したりすればいいか!でとりあえず強制終了。
最後にホースリールを突っ張り棒で固定してOK!(その写真はありません)
まぁ楽になったのは間違いないので大満足です\(^o^)/
あ~楽しいヽ(´∀`)ノ
でもこういうのって作った後でもっといいやり方があったりするんですよね。。。
では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
着々と出来上がってきていますが作ってみて実際に使ってみてあちゃ~ってのがありますよね。
本来は給水用水槽を設置する予定ではなかったのですが上段の足し水で死んでしまいそうになり下段でキツイ、メンドクサイ事になると気づき急遽作ることにしました。
900規格の水槽にしようかと悩んだのですがとりあえず600X300X400の水槽にしました。
こんな感じです。



吸い上げのポンプはエーハイムのコンパクトオン1000にしました。
塩ビ管はエアー配管した時の余りがちょうど使えたのでラッキーでした(*´∀`人 ♪
力は足りるかなぁと少し心配してましたが、かなりちょうどいい水の出方で\(//∇//)\
ホースは確か内径で7.5φだったと思います。
この部屋に水を引っ張れればもっと楽になるんですがその予定はないので結局この水槽に20ℓのポリタンクで足さないといけません・・・
でも、ソイルがあるわけでもないし生体もいないのでドバドバ入れれるので筋肉的には非常に優しいです。
一つ問題が・・・使用した後のホース内に残ってしまう溜りを懸念してはいたのですが『サイフォン』かどうか分かりませんがポンプをオフっても吸い上げてるんですよね。
頻繁に使えば問題はなさそうですが溜りは良くはなさそう。
期間があけば捨て水したりすればいいか!でとりあえず強制終了。
最後にホースリールを突っ張り棒で固定してOK!(その写真はありません)
まぁ楽になったのは間違いないので大満足です\(^o^)/
あ~楽しいヽ(´∀`)ノ
でもこういうのって作った後でもっといいやり方があったりするんですよね。。。
では今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました♪